「余白」がつくる、アートの美しい飾り方

「余白」がつくる、アートの美しい飾り方

画像は小川学さんの作品

 

壁にアートを飾ると、空間の雰囲気が変わります。  
でもその印象は、絵そのものの力だけによるものではありません。  
絵のまわりにある“余白”が、作品の存在感をそっと引き立てているのかもしれません。

余白とは、絵の周囲にある「なにもない空間」のこと。  
何もないように見えて、実はとても大切な要素です。  
このスペースがあることで、絵がより印象的に映り、空間全体にも静けさや呼吸のようなリズムが生まれてきます。

では、余白を生かしてアートを飾るには、どんな点に気をつけるといいのでしょうか。  
いくつかのシンプルなコツをご紹介します。

 

額と額のあいだの距離感を整える

近すぎると窮屈に、遠すぎると散らばった印象に。目安としては5〜15cmほどがバランスよく見えることが多いようです。

 

飾る高さは“目線”を意識して

壁にアートを飾るときは、人の視線が自然に向かう高さに合わせると、空間が落ち着いた印象になります。特に単独で飾る場合は「目線=立ったときや座ったときの視線の高さ」が目安になります。

 

家具の上に飾るときは“余白のバランス”もポイント

ソファやチェストの上など、家具との組み合わせで飾る場合には、目線に加えて上下の余白にも注目を。家具とアートの距離が近すぎると窮屈に見えてしまいますし、離れすぎてもちぐはぐに。家具と額の下辺の間に適度な余白を持たせ、額の上部と天井との距離とのバランスも整えると、空間に統一感が生まれます。

 

マットを使ってアートそのものに余白をつくる

作品より一回り大きな額縁にマットを合わせて額装することで、絵のまわりにやわらかな余白が生まれ、作品が引き立ち、飾る場所の印象まで変わってきます。

 

小さなアートを複数飾るという選択

大きなアートを一枚飾るのも素敵ですが、小さな作品をいくつか組み合わせて飾ることで、空間に軽やかなリズムが生まれます。

複数の作品を並べると、それぞれのあいだに自然な余白ができ、壁全体がひとつのまとまりとして整って見えるようになります。  
視線がその「間」を通って流れていくような感覚も、小さなアートならではの心地よさかもしれません。

 

こうした“余白”が与える効果は、見た目の印象にとどまりません。空間に余白があることで、どこか心が安らぐような雰囲気が漂います。

アートを飾るということは、ただ絵を並べることではなく、そのまわりにどんな空間をつくるかを楽しむことでもあります。
小さな作品を、少しずつ、ゆったりとした気持ちで飾っていく。絵と絵のあいだの余白にも目を向けながら、自分なりのリズムで空間を整えていく。
そんな過ごし方も、アートとの心地よい付き合い方のひとつかもしれません。

 

 

関連コラム

a good view のポスターはなぜ「正方形」なのか

北欧の暮らしとデザインが日本人に愛されるわけ 2023

 

 

News & Column に戻る