作家紹介(50音順)
-
青山佳世 Kayo Aoyama
作品一覧大阪外国語大学卒業後に渡欧し、HDKヨーテボリデザイン工芸大学にてテキスタイルのデザインを学ぶ。現地の壁紙メーカーやミナ・ペルホネンでの経験を経て、フリーランスのデザイナーとして活動。様々な画材の色のにじみや線の揺らぎを活かした繊細な筆致と、温もりを感じる作風が人気を博している。
-
アド 渡辺真希子 ado Makiko Watanabe
作品一覧生き物好きの絵描き。東海大学 畜産学部在学中に野生動物保全に携わるため、ケニアに短期滞在。動物に対して何か出来ることがないかと考え、制作活動を始める。卒業後、熊本市動植物園嘱託職員としての勤務を経て、ヒトと動物のあいだ、生命のありようの表現を模索しながら、活動を続けている。
-
一栁綾乃 Ayano Ichiyanagi
作品一覧静岡県出身、在住。グラフィックデザインを専攻し、絵描きとしての作家活動を開始。京都で伝統的な染色を学んだ後、「絵画を纏う」というテーマで布や服飾品を展開する。自然や植物をモチーフに、日々の暮らしの中から日記のように切り取って描かれた水彩画は、定期的に個展で発表されている。
-
井上陽子 Yoko Inoue
作品一覧京都造形芸術大学、洋画コース卒業。世界中を旅して目にした風景や日本での日常の景色を、自身というフィルターを通し、ドローイングやコラージュ作品として発表している。通常の創作活動以外にも、書籍表紙やCDジャケットへの作品提供、著書の出版など、さまざまな境界を越えて活動中。
-
エリザ デフォッセ・菊地 Elisa Defossez Kikuchi
作品一覧ブリュッセルのラ・カンブル大学で工業デザインを、ヘルシンキのアールト大学でテキスタイルを学ぶ。デザイナーとしてエルメス社に勤務したのち、フィンランドと日本をベースに自然に触発された繊細な色や素材を通して、日常生活に温もりを感じさせるようなデザインに取り組んでいる。
-
エレメンティ アート ELEMENTI ART
作品一覧武蔵野美術大学大学院を修了。在学中に北欧を訪れ、多彩なクラフトや美しい街並み、自然から多くの影響を受ける。その後、企業のクリエイティブ部門で長年にわたり欧米市場向けのデザイン企画や制作、海外出張を経験し、数多くのアートに触れる。その出会いや培った経験が、現在の創作の礎となっている。
-
大川菜々子 Nanako Okawa
作品一覧香川県小豆島出身。武蔵野美術大学大学院版画コースを修了。伝統的な技法を現代的な感性で表現する木版画作家。日常の何気ない物事や風景を、柔らかく曖昧な色使いで温かみのある作品として描き出す。主に都内のギャラリーを拠点に個展やグループ展を開催し、定期的に作品を発表している。
-
岡理恵子 Rieko Oka
作品一覧模様作家。1981年北海道生まれ。北海道在住。北海道東海大学大学院 芸術工学研究科卒。テキスタイルブランド「点と線模様製作所」主宰。季節や天気の移ろい、音や記憶などを題材にした作品は多方面より高く評価され、2012年より定期的に作品集が出版されている。
-
おぶすま×河東梨香 OBUSUMA × Rika Kawato
作品一覧OBUSUMA(おぶすま)は、埼玉県飯能市にある社会福祉法人おぶすま福祉会飯能事業所が立ち上げた木製品ブランド。河東梨香をアートディレクターとして迎え、OBUSUMAの製品づくりを支える障がいのある人たちの新たな自己表現の場を作り、才能の発掘・育成のためアート活動を行っている。
-
かのあ Kanoa
作品一覧大阪府出身の絵描き。日常でふと心に浮かぶ空想の風景を、アクリル絵具や色鉛筆、クレヨンなど複数の画材を併用して表現している。作品を通して観る人の心が癒されることを願いながら、不定期にカフェやギャラリーでイベントを開催している。
-
紙野夏紀 Natsuki Camino
作品一覧イラストレーター。テキスタイルデザイナー。2018年、イタリアの国際コンペ A’ Design Awardのグラフィックデザイン部門でブロンズ賞を受賞。ドイツの美術出版社TASCHEN(タッシェン)に、今世界で注目すべきイラストレーターとして取り上げられるなど、国際的な活躍が期待されるアーティスト。
-
貴真 Kishin
作品一覧感情や思想を荒々しく押し付けたりすることなく、ふと深呼吸をするように心をリセットできるような、静かで包容力のある作品を創作するアーティスト。個展の開催などを通して、鑑賞者の感性を問うような触媒性の高い作品を発信しながら、平面作品/塑像作品などの制作を淡々と続けている。
-
北村人 Jin Kitamura
作品一覧イラストレーター・絵本作家。東海大学教養学部で美術とデザインを学ぶ。クレヨンで描いた動物画を得意とし、擦れやゆがみを活かした作風と、モダンなレイアウトや配色の巧みさが人気を博している。現在は絵本制作や個展の開催のほか、神戸芸術工科大学の非常勤講師も勤め、若手の育成にも尽力している。
-
クォーターリポート QUARTER REPORT
作品一覧「布を 嗜み 愉しみ 味わい 操る」をコンセプトに、インテリアファブリックを製造販売するテキスタイルメーカー。ファッションブランドやプロダクトメーカーへの素材、デザイン提供に加え、書籍の装丁やグラフィック広告等、異業種との協業も数多く手がける。
-
栗原あき Aki Kurihara
作品一覧油彩画家。女子美術大学油彩科卒業後、デジタルハリウッドでVFXを学ぶ。行ったことのない場所の景色や気になる物などの情報を収集し、脳内でコラージュしながら、あえてアンバランスな構図で創作している。観るものに現実と非現実の狭間にいるような、心地よい違和感と脱力感を感じさせる作風。
-
サトウアサミ Asami Sato
作品一覧1977年生まれ。札幌出身。サトウアサミデザイン事務所および株式会社アセンダダ代表。独特な間合いと感覚が反映されたデザインは、店舗やパブリックスペースのアートワークから雑誌の編集、著名ブランドとのコラボプロダクトの制作まで、国内外の様々な空間や媒体に取り入れられている。
-
島上直子 Naoko Shimagami
作品一覧京都精華大学美術学部卒業後、美術家として活動。数々の展覧会で入選等の実績を残し、近年は毎年国内外で個展を開催。旅が創作の源であるとし、現実から離れて環境を揺さぶる事によって生まれた刺激や発見を作品に投影。鑑賞者の想像力を束縛せず、自由な発想と五感で感じるような絵画制作を志している。
-
ジョイストリーム JOY STREAM
作品一覧ビジュアルやオーディオに関するディレクション事業をはじめ、WEBサイトを中心としたデザイン・制作などを手掛けるクリエイティブカンパニー。国内外で多種多様なプラットフォームにおいてクライアント業務を行う一方で、積みあがった個性やスキルを活かし、メンバーによる創作活動も発表している。
-
鈴木マサル Masaru Suzuki
作品一覧テキスタイルデザイナー。東京造形大学教授。多摩美術大学染織デザイン科卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。1995年の独立後、自身のブランドの他にマリメッコやカンペール、ユニクロのデザインを手がけるなど、国内外の様々なメーカー、ブランドのプロジェクトに参画している。
-
滝本優美 Yumi Takimoto
作品一覧東京都出身。”絵の具を描く”抽象画家。武蔵野美術大学大学院美術専攻油絵コース修了。在学中から展覧会で入選を重ね、2016年から定期的に個展を開催。ペインティングナイフを用いて絵の具と会話しながら、まるでパッチワークのような混色や重なりで、絵の具の個性と魅力を追求している。
-
谷口正直 Masanao Taniguchi
作品一覧福岡県在住の料理人兼アーティスト。糸島の海沿いで料理を作りながら、目にした景色にイメージを重ね、海をテーマに抽象画を描く。自然の表情と線の調和を探求しながら、「目で見て感じて体感する」という絵と料理の共通点を大切にし、観る人の心に残る作品を生み出すことを目指している。
-
炭酸デザイン室 TANSAN DESIGN STUDIO
作品一覧テキスタイルデザイナーの水野智章と井野若菜によって設立。滋賀の自然豊かな土地にアトリエを構え、高島屋各店の通年イラストレーション、パリ装飾美術館の「ジャポニスムの150年」展への出品やモンゴルでのデザイン指導、台湾や香港での商品展開など、国内外で活動の場を広げている。
-
タンジサトミ Satomi Tanji
作品一覧大学卒業後、外資系航空会社に客室乗務員として勤務したのち、出産を経てアーティスト活動を開始。2021年には台湾で自身初の海外個展を開催するなど、国内外で活動中。アルコールインクやアクリルを使った抽象画を中心に、アクセントとして箔を用いた、光を感じさせる作品を数多く発表している。
-
長野訓子 Kuniko Nagano
作品一覧刺繍作家。アクセサリーブランドga.la代表。嵯峨美術大学卒業後に銅版画家、テキスタイルデザイナーを経て家業の刺繍業に携わる。植物の有機的なラインを生かした独特の刺繍作品は著名人にも愛され、2015年のブランド立ち上げ以来、全国で開催される個展やグループ展で作品を発表している。
-
ハシモトヒロコ Hiroko Hashimoto
作品一覧愛媛県出身、香川県在住の水彩画家。奈良芸術短期大学美術学科洋画コース卒業後、WEBデザイナーとしての経験を経て、2020年よりアーティスト活動を開始。水彩特有の滲みや透明感、色と色が干渉しあうことで偶発的に生まれる色の輪郭に魅了され、現在は地元を拠点に、個展を開きながら作品を発表している。
-
ハユ 小川学 HAyU.Manabu Ogawa
作品一覧ワイヤーアニマルヘッドという独自のスタイルで注目を集め、繊細かつ大胆な作品を作るワイヤーアーティスト。2017年表参道アートフェアーで作家デビューし、現在は公共施設のディスプレイやテキスタイルを始めグッズのデザインをなども手掛ける。ワイヤー作品は抽選販売になるほどの人気を誇る。
-
ムラタトモコ Tomoko Murata
作品一覧「心にそっと、小さな幸せを」をテーマに暮らしの中で心に留まった風景を図案に落とし込み、テキスタイルやドローイングで表現している。オリジナルテキスタイルや紙ものの制作、企業へのデザイン提供の他、マガジンハウス社でイラストレーションの連載も手がける。
-
ユリアン・マター Jurianne Matter
作品一覧アムステルダムでインテリアデザインを学んだのち、IKEAのスタイリストなどを経て2008年に自身の名を冠したデザインスタジオ「Jurianne Matter」をスタート。環境に配慮した素材かどうか、持続可能な製品かどうかの要素を含め「美しい」と納得したデザインのみを、世界30カ国以上に送り出している。
-
吉本悠美 Yumi Yoshimoto
作品一覧テキスタイルデザイナー。東京造形大学教員。エッチングによるテクスチャーや勢いのある線画など、手描きによるタッチを生かした模様を制作。ファブリック製品の企画・デザインから企業とのコラボレーションに至るまで、織物の産地、山梨県西桂町を拠点に国内外で幅広く活躍している。
-
米津祐介 Yusuke Yonezu
作品一覧2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。以後、多くの絵本を創作し、アジアやヨーロッパ、アメリカなど、世界中で出版されている。また、国内ではステーショナリーグッズを展開するなど、イラストレーターとしても活躍の場を広げている。
-
渡邊謙一郎 Kenichiro Watanabe
作品一覧家具製作所「STANDARD TRADE.」代表。神奈川大学 建築学部 非常勤講師。上質なナラ材と伝統技法を活かし、住宅や店舗等の製品や空間をデザイン・製作している。フランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテルや自由学園明日館、小泉八雲が愛用した机と椅子など、歴史的に重要な家具の修理修復や復元も手がける。
1
/
の
31