アートを見ることは、私たちの脳にさまざまな影響を与えると言われています。専門的な研究も多くありますが、ここでは調べた範囲で、アート鑑賞が脳にどのような働きをもたらすのかを紹介します。
1. 感情が動く
アートを鑑賞すると、作品の色や形、表現が私たちの心に影響を与えます。感動したり、楽しくなったりするのは、脳の「大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)」という感情をつかさどる部分が活発になるためです。
2. 視覚情報を処理する
目で見たものは、脳のさまざまな領域で処理されます。色や形、奥行きなどを分析し、作品の雰囲気や意味を理解するのです。
3. 考える力が刺激される
アートを理解しようとすると、脳の「認知機能(にんちきのう)」が働きます。特に、抽象的な作品を見て「これは何を表現しているのだろう?」と考えることで、脳の柔軟性が高まります。
4. 喜びや快感を感じる
美しいアートを見たときに「いいな」と感じるのは、脳の「報酬系(ほうしゅうけい)」という部分が活性化するためです。この部分は、おいしいものを食べたときや、楽しいことをしたときにも働くので、アート鑑賞が気持ちのよい体験になるのです。
5. 共感する力が高まる
「ミラーニューロン」という神経細胞があり、これは他の人の気持ちを理解するときに働きます。アートを見ると、このミラーニューロンが活発になり、作品に込められた感情やメッセージをより深く感じ取れるようになります。
6. 集中力が高まる
アートをじっくり見るには、注意を向けて細部を観察する必要があります。作品の細かい部分や背景に込められた意味を読み取ろうとすることで、集中力が鍛えられます。
では、仮に好みではないアートを鑑賞した場合、脳はどのように作用するのでしょうか? こちらはあまり参考になる資料が見つからなかったので、チャットGPTに聞いてみました。
アートの鑑賞は個人の好みや感性によって異なる主観的な経験ですが、自分の好みではないアートを見ることでも、脳はさまざまな反応を示します。
新しい情報や視覚的な刺激を得ることにより、脳は認知的な挑戦を受け、新しいことを学び取る機会が広がります。異なるスタイルやアプローチを理解することができ、視野が広がります。
好みではないアートに触れることで、脳は異なる感情や反応を処理し、アートとの対話が促進されます。これにより、異なる視点からアートを理解しようとする努力が感情にも影響を与える可能性があります。
また、好奇心が刺激され、脳は新奇性に反応し、未知のものに対して興味を持つことができます。これを通じて、新しい視点やアートに対する理解が深まります。
アートはコミュニケーションの手段としても機能し、好みではないアートに触れることで他者との共感やコミュニケーションの機会が生まれます。この対話や共感のプロセスも、脳の社会的な領域を活性化させる可能性があります。
要するに、好みではないアートを観ることは脳に多岐にわたる刺激をもたらし、新しい経験や学びを提供することができます。これは視野を広げ、個々の感性やアートに対する理解を深める一助となります。
ざっとこんな感じです。予想はしてましたが、好みにかかわらずアート鑑賞は脳を刺激し、感情や思考を豊かにする体験なんですね。もちろんここでいうアートとは、必ずしも絵画や写真だけではありません。アートに関しての概念は「Art(アート)って何?」でも論じておりますので、ぜひご一読ください。