コレクション: フレーム付きアートポスター

Gallery

わたしたちの生活に彩りや癒しを与えてくれるアートポスターを、美しく印象的に飾るアイデアをご紹介します。ぜひご活用ください。

すべて眺める
  • 米津祐介さんの新作、第3弾が届きました

    米津祐介さんの新作、第3弾が届きました

      「ぶた」「パグ」に続いて、最後は待望の「ハチワレ」が仲間入りしました。 黒と白の毛並みがくっきりと分かれた、特徴的な“ハチワレ猫”が主役のアートポスター。大きな黄色い目でじっとこちらを見つめるその姿は、静けさの中に意志を秘め、どこか品のある佇まいを感じさせます。   米津祐介さんによるユーモラスであたたかみのある筆致が、猫好きの心をやさしくくすぐります。リビングや玄関、子ども部屋など、飾る場所を選ばず、空間にやわらかな個性を添えてくれる一枚です。   ※ 「ハチワレ猫」とは、額から鼻筋にかけて白い毛が「八(ハ)」の字のように分かれている模様を持つ猫のことです。海外では“tuxedo cat(タキシード猫)”とか“bicolor cat(バイカラー猫)”とか呼ばれるようですね。日本では昔から「八」=末広がりで縁起が良いとされ、親しみを込めて愛されてきました。民話や絵本にもよく登場します。 米津祐介 / Yusuke Yonezu2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。以後、多くの絵本を創作し、アジアやヨーロッパ、アメリカなど、世界中で出版されている。また、国内ではステーショナリーグッズを展開するなど、イラストレーターとしても活躍の場を広げている。    

    米津祐介さんの新作、第3弾が届きました

      「ぶた」「パグ」に続いて、最後は待望の「ハチワレ」が仲間入りしました。 黒と白の毛並みがくっきりと分かれた、特徴的な“ハチワレ猫”が主役のアートポスター。大きな黄色い目でじっとこちらを見つめるその姿は、静けさの中に意志を秘め、どこか品のある佇まいを感じさせます。   米津祐介さんによるユーモラスであたたかみのある筆致が、猫好きの心をやさしくくすぐります。リビングや玄関、子ども部屋など、飾る場所を選ばず、空間にやわらかな個性を添えてくれる一枚です。   ※ 「ハチワレ猫」とは、額から鼻筋にかけて白い毛が「八(ハ)」の字のように分かれている模様を持つ猫のことです。海外では“tuxedo cat(タキシード猫)”とか“bicolor cat(バイカラー猫)”とか呼ばれるようですね。日本では昔から「八」=末広がりで縁起が良いとされ、親しみを込めて愛されてきました。民話や絵本にもよく登場します。 米津祐介 / Yusuke Yonezu2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。以後、多くの絵本を創作し、アジアやヨーロッパ、アメリカなど、世界中で出版されている。また、国内ではステーショナリーグッズを展開するなど、イラストレーターとしても活躍の場を広げている。    

  • 米津祐介さん新作、第2弾リリースのお知らせ

    米津祐介さん新作、第2弾リリースのお知らせ

    大人気の「ぶた」に続いて、今度は「パグ」が仲間入りです。 伏せた姿でこちらを見つめるパグ。その大きな瞳には、どこか物憂げで愛おしい表情が宿っています。短い鼻としわの多い顔、ずんぐりとした体型で知られるパグは、古くから「愛されるために生まれた犬」とも称されてきました。     米津さんのやわらかな筆致が、そんなパグのユニークな魅力と無垢なまなざしをやさしく描き出しています。見ているだけで思わず笑みがこぼれ、日常の中にほっとした気持ちを運んでくれる一枚です。   シンプルでスタイリッシュなリビングに、そっと添えられた一枚のアート。ぴたりと伏せたパグの愛らしい表情が、空間にほどよい“抜け感”を与えてくれます。     米津祐介 / Yusuke Yonezu2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。以後、多くの絵本を創作し、アジアやヨーロッパ、アメリカなど、世界中で出版されている。また、国内ではステーショナリーグッズを展開するなど、イラストレーターとしても活躍の場を広げている。      

    米津祐介さん新作、第2弾リリースのお知らせ

    大人気の「ぶた」に続いて、今度は「パグ」が仲間入りです。 伏せた姿でこちらを見つめるパグ。その大きな瞳には、どこか物憂げで愛おしい表情が宿っています。短い鼻としわの多い顔、ずんぐりとした体型で知られるパグは、古くから「愛されるために生まれた犬」とも称されてきました。     米津さんのやわらかな筆致が、そんなパグのユニークな魅力と無垢なまなざしをやさしく描き出しています。見ているだけで思わず笑みがこぼれ、日常の中にほっとした気持ちを運んでくれる一枚です。   シンプルでスタイリッシュなリビングに、そっと添えられた一枚のアート。ぴたりと伏せたパグの愛らしい表情が、空間にほどよい“抜け感”を与えてくれます。     米津祐介 / Yusuke Yonezu2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。以後、多くの絵本を創作し、アジアやヨーロッパ、アメリカなど、世界中で出版されている。また、国内ではステーショナリーグッズを展開するなど、イラストレーターとしても活躍の場を広げている。      

  • フレックスギャラリー津山店さまにて、 6/21(土)~7/21(日)までの期間限定で、a good view のポップアップショップがオープンします。

    フレックスギャラリー津山店さまにて、 6/21(土)~7/21(日)までの期間限定で、a go...

    フレックスギャラリー津山店さまにて、  6/21(土)~7/21(月)までの期間限定で、a good view のポップアップショップがオープンします。 岡山県津山市、柳通り沿いに佇むフレックスギャラリー津山店は、家具・インテリア・生活雑貨をトータルで提案するライフスタイルショップです。シンプルモダンからヴィンテージテイストまで、感度の高いセレクトで人気ブランド家具やインポート雑貨が豊富に揃い、インテリア好きにはたまらない空間が広がります。     元々併設されていたカフェは2024年に終了しましたが、現在はそのスペースを活かして結婚式プロデュース『Celevient』の相談・打ち合わせを受け付けており、インテリア雑貨や家具をゆったりとご覧いただける落ち着いた店舗です。また、スタッフの丁寧な接客とディスプレイ提案も魅力のひとつ。自宅の模様替えやギフト選びにもぴったりのスポットです。   暮らしの中の「好き」が見つかるフレックスギャラリー津山店。買い物の目的がなくても、気づけば手に取りたくなるアイテムがそこかしこに。日常に彩りを添えるヒントを探しに、ぜひ足を運んでみてください。   フレックスギャラリー津山店店舗住所: 〒708-0824 岡山県津山市沼7-2開催期間: 6/21(土)~7/21(月)営業時間: 10:30~18:30   火曜定休https://www.flex-g.com/shop.html    

    フレックスギャラリー津山店さまにて、 6/21(土)~7/21(日)までの期間限定で、a go...

    フレックスギャラリー津山店さまにて、  6/21(土)~7/21(月)までの期間限定で、a good view のポップアップショップがオープンします。 岡山県津山市、柳通り沿いに佇むフレックスギャラリー津山店は、家具・インテリア・生活雑貨をトータルで提案するライフスタイルショップです。シンプルモダンからヴィンテージテイストまで、感度の高いセレクトで人気ブランド家具やインポート雑貨が豊富に揃い、インテリア好きにはたまらない空間が広がります。     元々併設されていたカフェは2024年に終了しましたが、現在はそのスペースを活かして結婚式プロデュース『Celevient』の相談・打ち合わせを受け付けており、インテリア雑貨や家具をゆったりとご覧いただける落ち着いた店舗です。また、スタッフの丁寧な接客とディスプレイ提案も魅力のひとつ。自宅の模様替えやギフト選びにもぴったりのスポットです。   暮らしの中の「好き」が見つかるフレックスギャラリー津山店。買い物の目的がなくても、気づけば手に取りたくなるアイテムがそこかしこに。日常に彩りを添えるヒントを探しに、ぜひ足を運んでみてください。   フレックスギャラリー津山店店舗住所: 〒708-0824 岡山県津山市沼7-2開催期間: 6/21(土)~7/21(月)営業時間: 10:30~18:30   火曜定休https://www.flex-g.com/shop.html    

  • 絵本作家 米津祐介さんの新作が発売開始!

    絵本作家 米津祐介さんの新作が発売開始!

    米津祐介さんから人気の動物アートが届きました。 ぽってりとしたフォルムに、どこか不器用な線。まるで子どものお絵かきのようでいて、見るほどに心がほどけていく——そんな魅力をもつこぶたのアートです。気取らず、まっすぐに。ふと目が合うたび、心に静かなぬくもりが広がります。 「ぶた」 ちょこんと座ったこぶたが、つぶらな瞳でじっとこちらを見つめる姿が愛らしい一枚。ざらっとした質感と、温もりのあるピンク色が、素朴であたたかな雰囲気を演出しています。見る人の心をやさしくほどく、シンプルだけど忘れがたい作品です。   レザーソファが醸し出す大人の空間に、あえてこんなアートを合わせてみる。そんなミスマッチを愉しむのも、粋な演出ですね。 さて、これから3回にわたって米津さんの新作が入荷します。どれもお部屋に飾るだけで、日常にほんのり笑顔が生まれるような動物アートです。どうぞお楽しみに! 米津祐介 / Yusuke Yonezu2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。以後、多くの絵本を創作し、アジアやヨーロッパ、アメリカなど、世界中で出版されている。また、国内ではステーショナリーグッズを展開するなど、イラストレーターとしても活躍の場を広げている。

    絵本作家 米津祐介さんの新作が発売開始!

    米津祐介さんから人気の動物アートが届きました。 ぽってりとしたフォルムに、どこか不器用な線。まるで子どものお絵かきのようでいて、見るほどに心がほどけていく——そんな魅力をもつこぶたのアートです。気取らず、まっすぐに。ふと目が合うたび、心に静かなぬくもりが広がります。 「ぶた」 ちょこんと座ったこぶたが、つぶらな瞳でじっとこちらを見つめる姿が愛らしい一枚。ざらっとした質感と、温もりのあるピンク色が、素朴であたたかな雰囲気を演出しています。見る人の心をやさしくほどく、シンプルだけど忘れがたい作品です。   レザーソファが醸し出す大人の空間に、あえてこんなアートを合わせてみる。そんなミスマッチを愉しむのも、粋な演出ですね。 さて、これから3回にわたって米津さんの新作が入荷します。どれもお部屋に飾るだけで、日常にほんのり笑顔が生まれるような動物アートです。どうぞお楽しみに! 米津祐介 / Yusuke Yonezu2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。以後、多くの絵本を創作し、アジアやヨーロッパ、アメリカなど、世界中で出版されている。また、国内ではステーショナリーグッズを展開するなど、イラストレーターとしても活躍の場を広げている。

  • 原画とポスター、正解はひとつじゃない。アートとの心地よい距離感を探して

    原画とポスター、正解はひとつじゃない。アートとの心地よい距離感を探して

    「やっぱり本物がいいよね」「ポスターじゃなんとなく物足りない」 アートの話をしていると、そんな声を聞くことがあります。たしかに、原画には独特の力があります。けれど、ポスターにはポスターならではの楽しみ方があり、それは決して代用品とは言えないものです。 このコラムでは、原画とポスター、それぞれの魅力に目を向けてみようと思います。どちらかを選ばなければいけないわけではなく、ただちがう形の「アートとの付き合い方」があるということ。 そんなふうに読んでもらえたらうれしいです。   原画の魅力 ―― “たった一つ”が持つ力 原画には、特別な存在感があります。絵の具の重なり、紙やキャンバスの質感、描いた人の息づかいのようなものまで伝わってくるような感覚。美術館やギャラリーで原画を前にすると、時間が止まったような、静かな緊張を覚えることもあります。 また、原画は「その一枚だけ」という希少性も大きな魅力です。手元で向き合い、守り、時間をかけてじっくりと愛でることができる。気に入った作品を長くそばに置きたい人にとっては、とても深い満足感を与えてくれるものかもしれません。   ポスターの魅力 ―― “着せ替え”できるアートの身軽さ ポスターは、もっと軽やかです。たとえば額縁を一つ用意すれば、中身だけを差し替えることで気分や季節に合わせて部屋の雰囲気を変えられる。服を着替えるように、アートも日々の中で自由に楽しむ。そんな気軽さが、ポスターのいちばんの良さかもしれません。 価格も、ポスターなら比較的手に取りやすいものが多く、試してみたい気持ちに素直になれるのもいいところ。複数枚を組み合わせてコーディネートする場合でも、取り入れやすく、自由な発想で空間づくりを楽しめます。   原画とポスター、それぞれの魅力を一緒に ちなみに、原画とポスターを一緒に飾るというのもおすすめです。原画に、気分で差し替えられるポスターを添えることで、空間に動きやリズムが生まれます。「一点もの」と「気分で選び直せるもの」、それぞれのちがいを意識しながら並べてみると、互いの魅力が引き立ち合うような感覚もあります。 たとえば玄関に原画、リビングにポスター。あるいは小さなポスターを複数飾って、その中に一枚だけ原画を混ぜる。組み合わせ方も、自由です。   アートとどう付き合いたいか 原画には、ずっと共にある存在として寄り添うような重みがあり、ポスターには、変化を愉しむ柔らかさがあります。空間やライフスタイル、そのときどきの気分によって、選ぶものが変わっていくのも、自然なことです。 基準になるのは、「原画かポスターか」ではなく、「自分にとって心地よいかどうか」なのかもしれません。 原画とポスター、どちらにも力を注いだアーティストたち 原画だけでなく、ポスターや版画といった複製可能なメディアにも積極的に取り組んだアーティストたちは、表現の幅を広げ、多くの人にアートを届けてきました。   キース・ヘリング(Keith Haring)「アートはみんなのために」を信条とし、地下鉄構内の広告板にチョークで描いた「サブウェイ・ドローイング」など、公共の場でのアート活動を展開しました。彼の作品は、ポスターやTシャツなどのプロダクトとしても広く展開され、多くの人々にアートを届ける手段となっています。🔗 https://www.nakamura-haring.com/...

    原画とポスター、正解はひとつじゃない。アートとの心地よい距離感を探して

    「やっぱり本物がいいよね」「ポスターじゃなんとなく物足りない」 アートの話をしていると、そんな声を聞くことがあります。たしかに、原画には独特の力があります。けれど、ポスターにはポスターならではの楽しみ方があり、それは決して代用品とは言えないものです。 このコラムでは、原画とポスター、それぞれの魅力に目を向けてみようと思います。どちらかを選ばなければいけないわけではなく、ただちがう形の「アートとの付き合い方」があるということ。 そんなふうに読んでもらえたらうれしいです。   原画の魅力 ―― “たった一つ”が持つ力 原画には、特別な存在感があります。絵の具の重なり、紙やキャンバスの質感、描いた人の息づかいのようなものまで伝わってくるような感覚。美術館やギャラリーで原画を前にすると、時間が止まったような、静かな緊張を覚えることもあります。 また、原画は「その一枚だけ」という希少性も大きな魅力です。手元で向き合い、守り、時間をかけてじっくりと愛でることができる。気に入った作品を長くそばに置きたい人にとっては、とても深い満足感を与えてくれるものかもしれません。   ポスターの魅力 ―― “着せ替え”できるアートの身軽さ ポスターは、もっと軽やかです。たとえば額縁を一つ用意すれば、中身だけを差し替えることで気分や季節に合わせて部屋の雰囲気を変えられる。服を着替えるように、アートも日々の中で自由に楽しむ。そんな気軽さが、ポスターのいちばんの良さかもしれません。 価格も、ポスターなら比較的手に取りやすいものが多く、試してみたい気持ちに素直になれるのもいいところ。複数枚を組み合わせてコーディネートする場合でも、取り入れやすく、自由な発想で空間づくりを楽しめます。   原画とポスター、それぞれの魅力を一緒に ちなみに、原画とポスターを一緒に飾るというのもおすすめです。原画に、気分で差し替えられるポスターを添えることで、空間に動きやリズムが生まれます。「一点もの」と「気分で選び直せるもの」、それぞれのちがいを意識しながら並べてみると、互いの魅力が引き立ち合うような感覚もあります。 たとえば玄関に原画、リビングにポスター。あるいは小さなポスターを複数飾って、その中に一枚だけ原画を混ぜる。組み合わせ方も、自由です。   アートとどう付き合いたいか 原画には、ずっと共にある存在として寄り添うような重みがあり、ポスターには、変化を愉しむ柔らかさがあります。空間やライフスタイル、そのときどきの気分によって、選ぶものが変わっていくのも、自然なことです。 基準になるのは、「原画かポスターか」ではなく、「自分にとって心地よいかどうか」なのかもしれません。 原画とポスター、どちらにも力を注いだアーティストたち 原画だけでなく、ポスターや版画といった複製可能なメディアにも積極的に取り組んだアーティストたちは、表現の幅を広げ、多くの人にアートを届けてきました。   キース・ヘリング(Keith Haring)「アートはみんなのために」を信条とし、地下鉄構内の広告板にチョークで描いた「サブウェイ・ドローイング」など、公共の場でのアート活動を展開しました。彼の作品は、ポスターやTシャツなどのプロダクトとしても広く展開され、多くの人々にアートを届ける手段となっています。🔗 https://www.nakamura-haring.com/...

  • 「コレオプシス」太陽を感じる可憐な花

    「コレオプシス」太陽を感じる可憐な花

    画像は一栁綾乃さんの「COREOPSIS」   当店で発売以来ご好評いただいているアート「COREOPSIS」。実はこの季節、まさにそのモデルとなった植物が見頃を迎えます。今回のコラムでは、眺めるだけで癒され、元気までくれる素敵な花「コレオプシス」の魅力をご紹介します。   コレオプシスの特徴と魅力 コレオプシス(Coreopsis)は、キク科の多年草で、鮮やかな黄色やオレンジ色の花を咲かせるのが特徴。和名では「ハルシャギク(波斯菊)」や「キンケイギク(金鶏菊)」と呼ばれ、風に揺れる軽やかな姿が、夏の庭や公園を彩ります。 また、花言葉には「夏の思い出」「上機嫌」「陽気」などがありますが、太陽の光を浴びて咲く明るい色合いや、楽しげな雰囲気に由来してるそうです。   歴史と由来 学名はギリシャ語の「koris(虫)」と「opsis(似ている)」に由来し、種の形がカメムシに少し似ていることから名付けられたと言われています。原産地は北アメリカで、18世紀にヨーロッパへ伝わり、園芸植物として広まりました。日本には江戸時代末期に渡来し、現在では野生化しているものも見られます。 ちなみに、アメリカ先住民のあいだでは、コレオプシスの花を乾燥させてお茶のように煎じて飲んでいたという記録があります。特に「コレオプシス・ティンクトリア」という種は、ほんのり甘く、まるで太陽を閉じ込めたような明るさとともに、心を落ち着かせる薬草として親しまれていたそうです。   開花時期と見どころ 開花時期は5月から10月頃までと長く、初夏から秋にかけて楽しめます。暑さに強いので、庭園や公園の花壇などでもよく見かけますね。 コレオプシスを楽しめるおすすめスポットをご紹介します。 ※年によって植栽状況が異なるため、訪問前に各施設の最新情報をご確認ください。   ● 神代植物公園(東京都調布市)都内最大級の植物公園。6月前後の花壇には夏の草花が咲きそろい、キク科の植物が多数見られます。コレオプシスが植えられる年もあります。 ● 国営昭和記念公園(東京都立川市)広大な敷地を季節の花々が彩り、夏の花壇ではコレオプシスが咲くことも。公式の「花だより」で開花情報を確認するのがおすすめです。 ● 葛西臨海公園(東京都江戸川区)芝生広場と草花の植栽エリアが魅力。夏にはコレオプシスを含む明るい草花が登場することもあります。 ● 小石川植物園(東京都文京区)東京大学附属の植物園で、園芸植物の分類や歴史に触れられる場所。コレオプシスを含むキク科植物を観察できる年もあります。 ● 新宿御苑(東京都新宿区)洋風庭園や広い花壇に四季の花が咲き誇ります。キク科の夏花の中にコレオプシスが見られることも。 ● 日比谷公園(東京都千代田区)都心にありながら花壇やバラ園が整備され、コレオプシスのような草花が夏に登場する可能性も。  ...

    「コレオプシス」太陽を感じる可憐な花

    画像は一栁綾乃さんの「COREOPSIS」   当店で発売以来ご好評いただいているアート「COREOPSIS」。実はこの季節、まさにそのモデルとなった植物が見頃を迎えます。今回のコラムでは、眺めるだけで癒され、元気までくれる素敵な花「コレオプシス」の魅力をご紹介します。   コレオプシスの特徴と魅力 コレオプシス(Coreopsis)は、キク科の多年草で、鮮やかな黄色やオレンジ色の花を咲かせるのが特徴。和名では「ハルシャギク(波斯菊)」や「キンケイギク(金鶏菊)」と呼ばれ、風に揺れる軽やかな姿が、夏の庭や公園を彩ります。 また、花言葉には「夏の思い出」「上機嫌」「陽気」などがありますが、太陽の光を浴びて咲く明るい色合いや、楽しげな雰囲気に由来してるそうです。   歴史と由来 学名はギリシャ語の「koris(虫)」と「opsis(似ている)」に由来し、種の形がカメムシに少し似ていることから名付けられたと言われています。原産地は北アメリカで、18世紀にヨーロッパへ伝わり、園芸植物として広まりました。日本には江戸時代末期に渡来し、現在では野生化しているものも見られます。 ちなみに、アメリカ先住民のあいだでは、コレオプシスの花を乾燥させてお茶のように煎じて飲んでいたという記録があります。特に「コレオプシス・ティンクトリア」という種は、ほんのり甘く、まるで太陽を閉じ込めたような明るさとともに、心を落ち着かせる薬草として親しまれていたそうです。   開花時期と見どころ 開花時期は5月から10月頃までと長く、初夏から秋にかけて楽しめます。暑さに強いので、庭園や公園の花壇などでもよく見かけますね。 コレオプシスを楽しめるおすすめスポットをご紹介します。 ※年によって植栽状況が異なるため、訪問前に各施設の最新情報をご確認ください。   ● 神代植物公園(東京都調布市)都内最大級の植物公園。6月前後の花壇には夏の草花が咲きそろい、キク科の植物が多数見られます。コレオプシスが植えられる年もあります。 ● 国営昭和記念公園(東京都立川市)広大な敷地を季節の花々が彩り、夏の花壇ではコレオプシスが咲くことも。公式の「花だより」で開花情報を確認するのがおすすめです。 ● 葛西臨海公園(東京都江戸川区)芝生広場と草花の植栽エリアが魅力。夏にはコレオプシスを含む明るい草花が登場することもあります。 ● 小石川植物園(東京都文京区)東京大学附属の植物園で、園芸植物の分類や歴史に触れられる場所。コレオプシスを含むキク科植物を観察できる年もあります。 ● 新宿御苑(東京都新宿区)洋風庭園や広い花壇に四季の花が咲き誇ります。キク科の夏花の中にコレオプシスが見られることも。 ● 日比谷公園(東京都千代田区)都心にありながら花壇やバラ園が整備され、コレオプシスのような草花が夏に登場する可能性も。  ...

  • 人気の抽象画をインテリアに。取り入れ方と選び方のヒント

    人気の抽象画をインテリアに。取り入れ方と選び方のヒント

    画像は貴真さんの「23 DEC 17 フレーム50+額装マット付き」   近年、インテリアにアートを取り入れる方が増えていますが、なかでも特に人気を集めているのが抽象画です。その理由のひとつは、抽象画ならではの“自由な表現”にあるようです。具体的なモチーフを持たない抽象画は、見る人の感じ方によって印象が変わるため、空間に個性や余白を与える存在として親しまれているのかもしれません。また、テイストを選ばずどんなスタイルのインテリアにも自然となじみやすい点も、多くの人に選ばれている理由のひとつと言えるでしょう。   1. 抽象画がインテリアにもたらす効果 抽象画は、形や色の組み合わせによって空間にリズムや奥行きを生み出します。例えば、曲線を多く含む作品は柔らかな印象を与え、直線的なデザインのものはシャープでモダンな雰囲気を演出します。さらに、具体的なモチーフがないため、見る人の想像力をかき立て、空間にストーリー性や奥行きをもたらすことも特徴の一つです。   2. 抽象画の選び方 抽象画をインテリアに取り入れる際には、以下のポイントを意識するとよいでしょう。 ● 色の調和:部屋の色の組み合わせ(壁や家具、カーテンなどの主要な色)と統一感のある作品を選ぶと、まとまりのある空間が生まれます。 ● サイズのバランス:大きな壁には存在感のある大きめの作品を、狭いスペースには小さめの作品を飾ると調和がとれます。 ● 配置の工夫:一枚の大きな作品を主役にするのか、小さな作品を複数並べて壁をアートギャラリーのように演出するのかによって、空間の印象が大きく変わります。   3. インテリアとの調和とおすすめの抽象画 抽象画を飾る際に重要なのは、空間全体との調和です。インテリアのスタイルに合わせて適した作品を選ぶことで、より魅力的な空間を演出できます。   ナチュラルなインテリア(木の質感や温かみのある空間) ● 柔らかい曲線や有機的な形を取り入れたデザイン● アースカラーやパステルカラーを基調とした作品● 水彩のようなぼんやりとした優しい雰囲気のもの  ...

    人気の抽象画をインテリアに。取り入れ方と選び方のヒント

    画像は貴真さんの「23 DEC 17 フレーム50+額装マット付き」   近年、インテリアにアートを取り入れる方が増えていますが、なかでも特に人気を集めているのが抽象画です。その理由のひとつは、抽象画ならではの“自由な表現”にあるようです。具体的なモチーフを持たない抽象画は、見る人の感じ方によって印象が変わるため、空間に個性や余白を与える存在として親しまれているのかもしれません。また、テイストを選ばずどんなスタイルのインテリアにも自然となじみやすい点も、多くの人に選ばれている理由のひとつと言えるでしょう。   1. 抽象画がインテリアにもたらす効果 抽象画は、形や色の組み合わせによって空間にリズムや奥行きを生み出します。例えば、曲線を多く含む作品は柔らかな印象を与え、直線的なデザインのものはシャープでモダンな雰囲気を演出します。さらに、具体的なモチーフがないため、見る人の想像力をかき立て、空間にストーリー性や奥行きをもたらすことも特徴の一つです。   2. 抽象画の選び方 抽象画をインテリアに取り入れる際には、以下のポイントを意識するとよいでしょう。 ● 色の調和:部屋の色の組み合わせ(壁や家具、カーテンなどの主要な色)と統一感のある作品を選ぶと、まとまりのある空間が生まれます。 ● サイズのバランス:大きな壁には存在感のある大きめの作品を、狭いスペースには小さめの作品を飾ると調和がとれます。 ● 配置の工夫:一枚の大きな作品を主役にするのか、小さな作品を複数並べて壁をアートギャラリーのように演出するのかによって、空間の印象が大きく変わります。   3. インテリアとの調和とおすすめの抽象画 抽象画を飾る際に重要なのは、空間全体との調和です。インテリアのスタイルに合わせて適した作品を選ぶことで、より魅力的な空間を演出できます。   ナチュラルなインテリア(木の質感や温かみのある空間) ● 柔らかい曲線や有機的な形を取り入れたデザイン● アースカラーやパステルカラーを基調とした作品● 水彩のようなぼんやりとした優しい雰囲気のもの  ...

  • 【終了】フレックスギャラリー岡山店さまでイベント開催中

    【終了】フレックスギャラリー岡山店さまでイベント開催中

    フレックスギャラリー岡山店さまにて、 5/17(土)~6/15(日)までの期間限定で、a good view のポップアップショップがオープンします。   フレックスギャラリー岡山店は、岡山市北区田中に位置する、暮らしを彩る雑貨とインテリアのセレクトショップです。アクセサリー、ファッション、キッチン、フレグランス、植物、自転車など幅広いテイストの雑貨を取り揃え、家具はカリモク60、momonaturalなどを展開。キッズスペースも新設され、お子様連れのご家族にも安心してお買い物を楽しんでいただけます。隣には自家焙煎コーヒー豆の販売を行っているBESSO COFFEEもありますので、ご家族で寛ぎながらライフスタイルグッズを眺めて過ごせる人気のショップです。   フレックスギャラリー岡山店 店舗住所:〒 700-0951 岡山県岡山市北区田中119-101開催期間:5/17(土)~6/15(日)営業時間:11:00~19:00(火曜定休)電話番号:086-246-8158駐車場:60台分完備公式サイト:https://www.flex-g.com/shop.html 併設カフェ:BESSO COFFEEフレックスギャラリー店    

    【終了】フレックスギャラリー岡山店さまでイベント開催中

    フレックスギャラリー岡山店さまにて、 5/17(土)~6/15(日)までの期間限定で、a good view のポップアップショップがオープンします。   フレックスギャラリー岡山店は、岡山市北区田中に位置する、暮らしを彩る雑貨とインテリアのセレクトショップです。アクセサリー、ファッション、キッチン、フレグランス、植物、自転車など幅広いテイストの雑貨を取り揃え、家具はカリモク60、momonaturalなどを展開。キッズスペースも新設され、お子様連れのご家族にも安心してお買い物を楽しんでいただけます。隣には自家焙煎コーヒー豆の販売を行っているBESSO COFFEEもありますので、ご家族で寛ぎながらライフスタイルグッズを眺めて過ごせる人気のショップです。   フレックスギャラリー岡山店 店舗住所:〒 700-0951 岡山県岡山市北区田中119-101開催期間:5/17(土)~6/15(日)営業時間:11:00~19:00(火曜定休)電話番号:086-246-8158駐車場:60台分完備公式サイト:https://www.flex-g.com/shop.html 併設カフェ:BESSO COFFEEフレックスギャラリー店    

1 8